2010年12月20日

健闘を称えたい

日付変わって昨日の19日は高崎の浜川競技場に行き、アルテ高崎-三洋電機洲本(JFL入替戦2NDレグ)を見てきた。

試合開始10分前にスタジアム到着。

そして少々驚いたことが‥

芝生が冬枯れして茶色くなっているのだ。

考えてみると、実はこの冬枯れした芝、昔は当たり前の光景だった。
私が覚えている限り、日本の主要なスタジアムでは92年国立が初めて冬枯れしない芝に切り替えたが、それ以前は常緑のスタジアムは皆無だった。

今でこそ国内の主要スタジアムはほぼすべて常緑だが、日本サッカーがプロ化しなかったら、もしかして未だに日本のスタジアムのほとんどは芝は冬枯れしていたのかもしれない。

こんな意外なところで、Jリーグの恩恵をしみじみと感じてしまった。


試合は1−1のドローで終了。

第一戦が3−0でアルテが勝利したため、勝負の行方は試合前から9割方決してしまっていたが、地元での今季最終戦を勝利で飾りたいアルテと、3点のビハインドを跳ね返そうとする三洋洲本。
ピッチが悪かったこともあり正直試合のレベルはあまり高くなかったが両者とも必死さが伝わる試合だった。

アルテは第一戦の3点の貯金を守り切り、何とか土壇場でJFL残留を果たした。
逆に関西リーグ・地域決勝共に旋風を起こした三洋電機洲本は、序盤早々に1点を取り、前半やや押し気味にゲームを進めていたが最後で力尽きてしまった。

それにしても、アルテ高崎の試合終盤の戦い方には少々驚いた。
この残留を決める試合で、全くといって良いほど時間稼ぎをしなかった。

試合後の監督・選手のインタビューを聞いてその理由を知ったのだが、アルテは今季、特に後半戦は全く浜川では勝てていなかったらしい。今季最後となるこの試合は是非勝って残留を果たしたかったらしい。

こういった積極的な姿勢が、逆に1点先制されても受けに回らずに凌ぎきったことに繋がったのだろう。


冬枯れの茶色い芝で繰り広げた、両チームの今季ラストゲームでの健闘を称えたい。
posted by ハァハァ大魔王 at 01:14| 静岡 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

日本人審判の評価

12/10発売のサッカー批評49号に「審判との向き合い方」という記事が載っていた。
日本人審判に対しての評価が国内と国外で大きく異なっているらしい。

その端的な例が日本の第一人者の西村雄一氏だろう。
氏は国内での風評被害等での低評価とは裏腹に、南アフリカW杯の決勝の第4審を務めるなど、国際的な評価は非常に高い。

果たして、この差はどこから来るのだろうか?

サッカー批評によると、日本の選手もメディアもファン・サポーターもサッカーのルールを正しく理解していないことが主因として挙げている。

そして、この理解不足について、同記事は08年のゼロックス杯鹿島ー広島の主審を務めた家本氏の件を引き合いに出して説明していた。

全くもって同感である。

そして、よくぞこの件を書いてくれた。

そして今日、日本チームの三名(主審:西村雄一氏、副審:相樂亨氏・名木利幸氏)がCWC決勝に指名された。

http://www.jfa.or.jp/coach_referee/topics/2010/68.html

今や日本サッカーが世界に誇れるのは、選手ではなく審判なのかも知れないな。
posted by ハァハァ大魔王 at 22:35| 静岡 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

CWCの開催時期変更希望!

今UAEで開催しているクラブワールドカップ。
Jクラブの出場もなくほとんど日本では話題に上ってないけど、日程だけはきっちり先週末から今週末にかけて空けられている。

JFL入れ替え戦やインカレ・Jユースカップ・女子選手権などは行われているが、この大会のためだけに日本のフットボールのトップシーンに空白が出来るのも若干理不尽な気がする。

おかげでオレは久々にゆっくりした休日を取れているが、逆に日本のクラブがACLを敗退した段階でスケジュールを見直していれば、今週や来週にリーグ戦や天皇杯を消化することが出来、少しは真夏や晩秋の強行日程を緩和することが出来た気がする。

いくらTOYOTAがスポンサーの大会だからといって、そのために日本の選手・ファンをないがしろにするのもどうだろうか?

いっそ、このCWCは天皇杯決勝終了後の年明けにしてもらうと助かるよ。(笑)

posted by ハァハァ大魔王 at 05:50| 静岡 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

お礼

先日4日のリーグ戦ホーム最終試合となるG大阪戦前、予定通り日本平運動公園の清掃活動を実施しました。

今回の参加者は17名、10時からの約1時間弱、アウトソーシングスタジアムのある日本平公園を、オレンジ化推進委員や有志のみんなでゴミ拾いをしました。

今回も昨年同様にかなりのゴミが集まりました。

参加していただいた方、本当にお疲れ様でした。

こういった活動は非常に地味ですが、放置ゴミを減らしただけでなく、この活動を見ていたファン・サポーターのゴミのポイ捨てを防ぐ意味もありますし、更には自治体やスポンサーに対しても社会貢献としてのPRにもなります。

そして、これが一番大事なことですが、何より長期的に見れば間違いなくチーム力強化に繋がると思います。

来季も引き続き「エコウォーキング」として実施してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
posted by ハァハァ大魔王 at 07:30| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | エスパルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

「勝つこと」に徹しよう

昨日の試合、よく勝った。

が、残念ながら内容は厳しいものだった。

次の試合まで中3日、相手の神戸はホーム最終戦で負けたらその瞬間に事実上降格決定、引き分けでも7割方降格という非常に厳しい状況だ。

おそらくエスパルスは少なくとも広島戦と同等のパフォーマンスでは、今度は間違いなく負けるだろう。

こちらもACLを狙うためには引き分けすら許されない状況だ。

再度気を引き締めて、「勝つこと」に徹して欲しい。

posted by ハァハァ大魔王 at 23:09| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | エスパルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

第7回エコウォークのご案内

23日のアウスタで行われるJリーグ第32節広島戦前に、エコウォークを実施します。

是非皆様お誘い合わせの上ご参加ください。


【2010年度 第7回エスパルスエコウォーク】

時間:12:00集合(12:30ごろ終了予定)

集合場所:アウトソーシングスタジアム エスパルス総合案内所前

内容:スタジアム周辺を歩いて廻りながらゴミを拾います。
今回は、スタジアムへのアクセス道路を中心に行う予定です。

その他
*ゴミ袋等は各自ご準備ください。
*一度スタジアムに入場した場合でも、各入場口で「周囲のゴミ拾いしに行きます。」と係りの人に伝えてもらえれば、再入場可能です。 

ご都合のつく方は是非お気軽にご参加ください。

posted by ハァハァ大魔王 at 23:22| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Everybody crazy!」

今日は当初の予定通り、茨城県のひたちなか市総合公園陸上競技場で行われた地域サッカーリーグ決勝大会の一次リーグ(グループA)に行ってきた。

第一試合はHOYO Atletico ELAN(九州代表)−SC相模原(協会推薦)。

戦前は元Jリーガーを多数擁した相模原が有利と予想していたが、激戦地九州を制したHOYOは意外と好チームだった。

サイド攻撃を中心に組み立てる相模原と、コンパクトな陣形から鋭いカウンターを繰り出すHOY0という構図で前半から拮抗した展開。
しかし、前半終了直前と後半開始直後という、非常に効果的な時間帯に相模原がサイド攻撃からゴールを決める。
その後も相模原の波状攻撃が続いたが、ポストやバー直撃が3度、さらにはGKのファインセーブやシュートミス等でなかなか3点目が奪えない。
あと1点取れば相模原のワンサイドゲームで終わった可能性があったが、それを決めきれないと天罰が下るのが世の常‥

試合終盤にHOYOが左サイドからの攻撃で1点返すと、ロスタイムに入って1分が経った頃、CKからの流れで更に加点、結局2−2でタイムアップとなる。
その後行われたPK合戦(地域決勝は90分間でドローの場合は即PK合戦となる。)で、相模原はサドンデスまで縺れながら辛くも勝ち点2を獲得したものの、決勝リーグ進出に向けて勝ち点1を失った代償は決して軽くないだろう。

そして第二試合はレノファ山口(中国代表)−YSCC(関東代表)。

試合内容はほぼ一貫してYSCCのペースで進む。
テクニカルな選手を前線に揃えたYSCCは#9のポストプレーや#11のドリブル突破、さらには#10の落ち着いたボールキープからの球出しで、多くの決定機を創出。
レノファは守勢に回る時間が多く、ボールを奪取してもなかなかパスが繋がらない。結局、前半1ゴール、後半2ゴールを決めたYSCCが危なげない内容で3−0で完勝、勝ち点3・得失点差+3で一次リーグ突破に向けて大きく前進した。
一方、レノファは内容・結果とも厳しい試合で、残念ながら遠路はるばる訪れたサポーターの熱心な応援に応える事が出来なかった。

いずれにしても、一次リーグはあと2日、各チームあと2試合ある。
特に明日のYSCC−相模原の結果が大きなポイントになりそう。

ところで、第一試合のハーフタイム、スタンドで某極北D氏より昨年フクアリで紹介していただいたイングランド人の某T氏に偶然お会いし、そのままご一緒させていただいた。

そしてさらに、第二試合開始前にはその某T氏の知人の在京ガンバサポの某Y氏を紹介していただいて、結局最後まで三名で観戦した。

聞くと皆生観戦数が半端でなかった。
某T氏は笑いながら「Everybody crazy!」と呟いていた。

そいうえば、昨日試合後の飲み会でご一緒して下さった仙台在住の某A氏との最初出会いも、7年前の小瀬スタジアムだった事を話したばかりだった。

「類は友を呼ぶ」の諺どおり、生観戦歴が長くなるとスタジアムで私と同類の行動パターンをする方々に良く出くわす。

ネット上で知り合いになるのもいいが、こうしたスタジアムでの偶然の出会いの縁もなかなか面白いもんだな‥

そして、「See you agein at Ichihara!」「また市原で」と握手をしてお二人と勝田駅前でお別れした。(ちなみに市原は地域決勝の決勝ラウンドの会場)

普段のエスパルスの試合を一緒に見るメンバーは誰も居なかったが、別の意味でなかなか楽しい時間を過ごすことが出来た一日だった。
posted by ハァハァ大魔王 at 22:44| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2.5/74の戦い

もう今日になってしまったが、「地域決勝」こと「第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会」が始まる。

JFA大会概要HP
http://www.jfa.or.jp/match/topics/2010/125.html

既にご存知の方は多いと思うが、この大会は日本の4部リーグに当たる全国9つの各地域リーグの優勝チームや全社の上位2チーム等が集い、地域リーグのチャンピオンを決めると共に、次年度のJFL昇格チーム(入れ替え戦出場チーム)を決定する大会である。

正直に言う。

この大会は普段見ているJリーグの試合より数段面白い。

なぜ面白いかと言うと、そこには明確な理由がある。

全国9地域の、74チームの中で今年度JFLに昇格できるのはたったの2.5枠(自動昇格枠2とJFL下位との入れ替え戦枠1)。
言わば2.5/74を巡る争いの総決算となる大会がこの地域決勝だ。

J1を頂点とする現状の日本サッカーのピラミッド構成の中で、最も昇格が難しいと言われるのが日本の4部リーグに当たる全国の地域リーグからJFLに上がるこの関門である。

従っていまだにJを目指しているクラブが渋滞状態が続いている。
今大会もグルージャ盛岡・福島ユナイテッド・SC相模原・長野パルセイロ・SIZUOAK藤枝MYFC・カマタマーレ讃岐・レノファ山口等、将来のJリーグ入りを見据えているクラブが名を連ねている。
そしてその多くのクラブは予算がひっ迫状態で、昇格を逃した場合、活動の縮小・再編、更には最悪の場合クラブ解散を迫られる場合もある。
言わば地域決勝は各クラブの存続がかかった、非常に重い真剣勝負の場とも言えるのだ。

そして、さらに過酷な大会形式が拍車をかける。
一次ラウンドと決勝ラウンドと二度のセントラル方式の三連戦のリーグ戦を戦わなくてはならない。しかも一次ラウンドは1位と2位の最上位しか突破できないため、一戦たりとも落とせない戦いとなる。

J1・J2・JFLのように年間を通じての勝ち点で昇降格を決めるのではなく、わずか6試合の短期決戦で昇格チームを決めてしまう。必然的に一試合・ワンゴール・ワンプレーが重要な意味を持つ。

今年度から16チーム→12チームと参加チーム数も絞られ、ますます一戦の重みが増した地域決勝。入場無料だし、時間に余裕がある人は行って見ては如何?

なお、私は明日の一次リーグ初日は相模原・YSCC・山口・HOYOが集うひたちなか会場に、12/5の決勝リーグ最終日は市原に出没する予定である。

スタジアムで見掛けたら声でも掛けてくださいな。

posted by ハァハァ大魔王 at 02:11| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次も勝ち切ろう

もう昨日になってしまったが、21時ごろ仙台より帰宅した。

ユアスタで行われたJ1第31節の仙台戦、3−1で勝利。エスパルスにとっては珍しく?勝負強さを発揮した試合だった。

落ち着いたパス回しで数的優位をしっかり活かし、相手の決定機を最小限に留め、相手の隙を突いて終了間際に試合を決める追加点‥

こういった試合を続けることが出来れていれば、今節優勝が決まったのは間違いなくエスパルスだっただろう。

次節はまた中二日、相手は大勝して復調の兆しがある広島。しかも小野伸二が出場停止。

正念場が続くが、しっかり勝ち切ろう。

posted by ハァハァ大魔王 at 00:35| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エスパルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

肝心なのは再発防止

先日(11/16)J機構から制裁についての発表があった。

http://www.j-league.or.jp/release/000/00003773.html

今回の制裁の対象はいずれもJ1で、無免許運転の選手がいた横浜Fマリノス、児童ポルノ等を製造した職員がいたモンテディオ山形・そして観客数を水増し発表した大宮アルディージャの3クラブだ。

この発表、裁定をするのは大いに結構だし、制裁内容についても妥当だろう。

ただし、残念ながら肝心な再発防止に関することが抜けている。

不祥事を起こした各クラブが反省したり再発防止対策を施すのは当然だが、本来最も重要なのは「Jリーグ全体として、いかにしてこのような事件・不祥事の再発を防ぐか?」という事ではなかったか?

特に、観客水増しについては、以前も書いたが、大宮だけの問題だけではないだろう。

これは、例えればたまたまネズミ捕りに捕まった一台(大宮)を、過去のスピード違反について告白させて吊し上げているようなもんだ。
その一台がスピード違反の常習犯であることは間違いないが、もっと悪質なスピード違反の常習犯やその他の違反の常習者もいるだろう。

一昨日(11/17)の三ツ沢で行われた天皇杯準々決勝の主催者発表は、6054名。
以前、2007年4月に同じ会場、同じ組み合わせで行われたナビスコ杯の予選リーグでの主催者発表は8414名であった。

エスパルスサポーターの方なら覚えているかもしれないが、この二つの試合、見た目ほぼ同程度の客の入りだった。
当然、若干の誤差はあるにせよ、主催者が違うだけで2360名も違うのだろうか?
ついでに言うと、私がよく見てきたJ2の別クラブの三ツ沢開催時の主催試合とも発表人数が大幅に(1000人単位で)異なるように感じる。

J機構は再度、現在統一されていない入場者数のカウント方法の指針を示し、同時に第三者機関等で不定期にチェックするなどの対策を施して欲しい。

posted by ハァハァ大魔王 at 10:50| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

16勝0敗

三ツ沢で行われた天皇杯4回戦、エスパルスは横浜Fマリノスに3−0で勝利。

正直言って、今季ここまでのベストゲームだろう。

相手は主力の怪我離脱の影響があったことは事実だが、それにしてもよく勝ってくれた。
まずは選手や監督・スタッフを称えたい。

エスパルスはこれで天皇杯のベスト16→ベスト8の試合で、何と負けなしの16連勝!

クラブ結成以来、一度もこのステージで負けていないって、かなりのモンだよ!

しかし、もう明日になってしまったが、次は厳しい仙台遠征も待っている。
喜ぶのは1日だけにしておこう。
posted by ハァハァ大魔王 at 05:20| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

第6回エコウォークのご報告

先日14日の湘南戦前、予定通りエコウォークを実施しました。

今回の参加者は5名、12時からの約1時間弱、スタジアムの周辺と坂の下のJAまでの道路のゴミ拾いをしました。

参加していただいた方、本当にお疲れ様でした。
皆様の活動している姿を見たファン・サポーターは決してゴミのポイ捨てはしなくなると思います。

次回は11月23日に同じ場所・同じ時間で行う予定です。
きれいな日本平運動公園・きれいなアクセス道路を保てるよう、今後ともよろしくお願いします。
posted by ハァハァ大魔王 at 06:15| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

2010年度 第6回エコウォークのご案内

14日のアウスタで行われるJリーグ第30節湘南戦前に、エコウォークを実施します。

久しぶりの開催ですが、是非皆様ご参加ください。


【2010年度 第6回エコウォーク】

時間:12:00集合(12:30ごろ終了予定)

集合場所:アウトソーシングスタジアム エスパルス総合案内所前

内容:スタジアム周辺を歩いて廻りながらゴミを拾います。

その他
*ゴミ袋等は各自ご準備ください。
*一度スタジアムに入場した場合でも、各入場口で「周囲のゴミ拾いしに行きます。」と係りの人に伝えてもらえれば、再入場可能です。 

今回も開門後となってしまいましたが、ご都合のつく方は是非お気軽にご参加ください。

posted by ハァハァ大魔王 at 22:25| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月13日

たまには

更新するか‥(笑)
posted by ハァハァ大魔王 at 13:02| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

第9回「エスパルス エコウォ−ク」開催のご案内

皆さん、こんにちは。

明日のナビスコカップ第5節、アウスタでの千葉戦前にも「エスパルスエコウォーク」を実施したいと思います。

今回も前回の山形戦同様水曜日開催ということで、皆さんが集まりやすいようにアウスタを集合・解散場所にして17時から実施しようと思います。

平日なので大変かとは存じますが、お時間に都合がつく方はぜひご参加くださいませ。

詳細は以下の通りです。

続きを読む
posted by ハァハァ大魔王 at 05:21| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エスパルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

「第8回 エスパルス エコウォ−ク」のご報告


みなさんこんばんは。

昨日のナビスコ杯山形戦の試合前に「エスパルス エコウォ−ク」を実施しました。


今回のエコウォークには3回連続でご参加の某Mさん、2回目の某Oさん、そして私の合計参加3名で実施しました。

水曜日の試合ということで、アウスタから日本平公園内を経てふもとのJAまでの約700Mの道のりを17時から約1時間強かけてゴミ拾いしながらウォーキングしました。

ご参加いただいた某Mさん、某Oさん、また暖かい励ましの言葉をかけて下さいました多くのエスパルスサポーターの皆様に、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。

なお、次回ホームゲームの6/3の千葉戦の試合前も今回同様にスタジアム周辺のエコウォークを予定しております。

一度スタジアムに入ってしまった方でも再入場は可能ですので、引き続きお一人でも多くの参加者をお待ちしております。
posted by ハァハァ大魔王 at 00:22| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | エスパルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

第8回「エスパルス エコウォ−ク」開催のご案内

皆さん、こんにちは。

明日のナビスコカップ第3節、アウスタでの山形戦前にも「エスパルスエコウォーク」を実施したいと思います。

今回は水曜日開催ということで、皆さんが集まりやすいようにアウスタを集合・解散場所にして17時から実施しようと思います。

平日なので大変かとは存じますが、お時間に都合がつく方はぜひご参加くださいませ。

詳細は以下の通りです。

第8回「エスパルス エコウォ−ク」開催のご案内
posted by ハァハァ大魔王 at 05:33| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | エスパルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

「第7回 エスパルス エコウォ−ク」のご報告

みなさんこんばんは。

昨日(5月16日 エスパルスvsトリニータ)の試合前に「エスパルス エコウォ−ク」を実施しました。


続きを読む
posted by ハァハァ大魔王 at 00:28| 静岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | エスパルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

第7回「エスパルス エコウォ−ク」開催のご案内

皆さん、こんにちは。

16日のJリーグ第12節、アウスタでの大分戦前にも「エスパルスエコウォーク」を実施したいと思います。

チーム状態は決してよくありませんが、必勝の願をかける意味でも、ぜひご参加くださいませ。

詳細は以下の通りです。
第7回「エスパルス エコウォ−ク」開催のご案内
posted by ハァハァ大魔王 at 07:26| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | エスパルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

「第5回/第6回 エスパルス エコウォ−ク」のご報告

みなさんこんにちは。

大型連休も今日で終わりますが、皆さん如何お過ごしでしょうか?

続きを読む
posted by ハァハァ大魔王 at 19:01| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エスパルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。